2024/01/04(木)WireGuard VPN 設定メモ (ASUSルーター)

PC::Memo

WireGuard VPN 設定メモ (ASUSルーター)

やりたいこと

  • VPNサーバーを経由したLAN内PCへのアクセス(ファイル共有など)
  • VPNサーバーを経由したインターネットアクセス

前提条件など

WireGuard0.png
  • ルーター(VPNサーバー): ASUS TUF GAMING AX6000
  • VPNサーバーがあるLAN: 192.168.1.0/24
  • VPNクライアントに割り当てるアドレス: 192.168.2.0/24

LAN内にVPNサーバーを立てることも考えていましたが、ルーターの機能でできそうだったので使うことにしました。

VPNサーバー設定

  1. ASUS TUF GAMING AX6000設定画面の詳細設定からVPNを選択。
  2. WireGuard VPNを選択。
    WireGuard1.png
  3. 「Tunnel IPv4 abd / or IPv6 Address」に「192.168.2.1/32」を入力。
  4. 「Listen Port」に任意のポート番号を入力。
    • v6プラス、OCNバーチャルコネクトなどのIPv4 over IPv6を利用している場合は、利用可能なIPv4ポート番号を入力。利用可能ポートは「システムログ」→「IPv6」で確認できる。
  5. 「VPNクライアント」の(+)ボタンをクリック。
    WireGuard2.png
  6. 「Address」に「192.168.2.2/32」を入力。
  7. 「許可されたIP (サーバー)」に「192.168.1.0/24,192.168.2.0/24」を入力。
    • 192.168.1.0/24もいれておかないとLAN内PCにアクセスできないと思う。
    • 192.168.2.0/24は192.168.2.2/32でも良いと思う。
  8. 「許可されたIP (Client)」に「0.0.0.0/0」を入力。
    • インターネットアクセスを含めた全ての通信をVPN側にルーティングする設定。

VPNクライアント設定

WireGuard3.png

上の設定で作成したVPNクライアントから、設定をエクスポートできるのでそのまま使います。

WireGuard4.png

以下のようになっているはず。

[Interface]
PrivateKey = ********
Address = 192.168.2.2/32
DNS = 192.168.2.1

[Peer]
PublicKey = **********
AllowedIPs = 0.0.0.0/0
Endpoint = <インターネット側IPアドレス>:<設定したポート番号>
PersistentKeepalive = 25

補足: Windows 11のファイアウォール

Windows 11標準のファイアウォールが有効になっている場合、以下のようにNetlogonサービスの通信を許可しないと、ネットワークセグメント超えのファイル共有アクセスができませんでした。

WireGuard5.png

なお、ネットワークセグメント越えのホスト名解決は別途考える必要があります。(hostsファイル使うとか、IPアドレス指定でアクセスするとか。)

2023/05/17(水)X-Finder → Tablacus Explorer 移行メモ

PC::Memo

今さらながらファイラーをX-FinderからTablacus Explorerに移行したので設定などをメモ。

以前移行を試したときは独自メニューの作り方が分からなくて諦めたけど、今回はちゃんとできました。

tc.png

続きを読む

2016/11/23(水)ノートPC購入・SSD換装 (LEVEL∞ N-Class Lev-15QX092-i7-RNE)

PC::Memo

ノートPC購入・SSD換装

今まで使っていたノートPCは結構前から調子が良くなく、新しいCPU/GPUが出たタイミングで買い換えようと思っていたのですが、最近GeForce GTX 10シリーズ(Pascal)がリリースされたのでついに買い換えることにしました。

CPUの方はKabylake-Hを待ってるとまたしばらく先になりそうなのと、Skylakeとの性能差はそんなに無さそうだったので待たずに買うことに(^_^;)

続きを読む

2016/08/18(木)Kaspersky 2016 のスクリプト埋め込みが改善されてた

PC::Memo

Kaspersky Internet Security 2016 のスクリプト埋め込みが改善されてた

以前の動作

Twitterに書いたとおり、Webページにスクリプトを埋め込まれ、0.5秒おきにスクリプトにアクセスするような動作をしていました。(アクセスはローカルなもので外部への通信が発生するわけではない。)

更新後の動作

Windows 10のAnniversary Update後にKaspersky Internet Security 2016が動作しなくなった*1のでアンインストールして最新版16.0.1.445を入れ直したのですが、挙動が以前と変わっていました。*2

まず、スクリプトが埋め込まれる動作は従来通りですが、0.5秒おきにアクセスする動作はしなくなっていました。

また、「Webページと連携するためWebトラフィック内にスクリプトを埋め込む」という設定が追加されており、この設定を無効にすることでスクリプト埋め込み動作をしなくなります。

kis2016_webscript.png

これならまあ不満はないかなあ。

*1 : ほかのPCは大丈夫だったのでいろいろ弄ってたせいかも^^;

*2 : 16.0.0.614の動作は従来のままでした。自動更新はされないので新しいインストーラーでのインストールが必要。

2013/01/02(水)CDexで作成したflacファイルの演奏時間(Duration)がおかしい

PC::Memo

CDexで作成したflacファイルの演奏時間(Duration)がおかしい

CDex*1でExternal Encoderにflac.exeを指定したときに、うまくflacファイルが作れなかったので対策とかをメモ。

現象と原因

  • 現象: 作成したflacファイルのDuration(演奏時間)が3:22:53.943 (536870902 samples)になってしまう。
    • metaflac --list の出力
      METADATA block #0
        type: 0 (STREAMINFO)
        is last: false
        length: 34
        minimum blocksize: 4096 samples
        maximum blocksize: 4096 samples
        minimum framesize: 0 bytes
        maximum framesize: 0 bytes
        sample_rate: 44100 Hz
        channels: 2
        bits-per-sample: 16
        total samples: 536870902
        MD5 signature: 00000000000000000000000000000000
      
  • 発生条件: CDexのオプション>設定>エンコーダを以下のように設定していると発生
    • エンコーダ: External Encoder
    • WAVヘッダーを標準出力へ送る: チェック
    • オンザフライエンコード: チェック
    • エンコーダパス: flac.exe
    • パラメータ配列
      -T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g" -V -8 -o "%2" -
      
  • 原因: CDexが送るWAVヘッダー内のサンプル数情報がおかしいため。

対策

対策は、「オンザフライエンコード」をやめるか、「WAVヘッダーを標準出力へ送る」をやめるか。今回は後者で対策。

  • 対策: CDexのオプション>設定>エンコーダを以下のように設定
    • エンコーダ: External Encoder
    • WAVヘッダーを標準出力へ送る: チェックしない
    • オンザフライエンコード: チェック
    • エンコーダパス: flac.exe
    • パラメータ配列(WAVEヘッダーに載っていたフォーマット情報を追加する)
      --force-raw-format --endian=little --channels=2 --sign=signed --sample-rate=44100 --bps=16 -T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g" -V -8 -o "%2" -
      
  • 対策後のmetaflac --list の出力
    METADATA block #0
      type: 0 (STREAMINFO)
      is last: false
      length: 34
      minimum blocksize: 4096 samples
      maximum blocksize: 4096 samples
      minimum framesize: 14 bytes
      maximum framesize: 14586 bytes
      sample_rate: 44100 Hz
      channels: 2
      bits-per-sample: 16
      total samples: 9064448
      MD5 signature: b39e15237a351fd155da06ee8d7a4e3c
    

すでに作成してしまったflacファイルの修正

STREAMINFOだけ書き換えられると再エンコード不要で早そうなのですが、方法が見つからなかったので再エンコードすることにしました。再エンコードするとタグ情報が消えるので、metaflacを使って元ファイルからコピーします。

  • flac2flac.bat
    flac -d -F -c %1 | flac -V -8 -o %2 -
    metaflac --export-tags-to - %1 | metaflac --import-tags-from - %2
    
    • 使い方
      flac2flac.bat 元ファイル.flac 再エンコード後.flac
      

*1 : 本当はEACを使うつもりだったのですが、なぜかEACが起動しないPCがあったので、CDexも使ってみることに。