2023/09/07(木)ジャンクション(NTFS)の更新日時を変更する
ジャンクション(NTFS)の更新日時を変更する
ちょっとジャンクション(NTFS)の更新日時を書き換えようとしたら、すんなりできなくて結構手間取ったのでメモ。
通常の方法ではリンク先の更新日時が変更される
まずはディレクトリとジャンクションをセットで作成。
$directory = New-Item -Path "test_directory" -ItemType Directory $junction = New-Item -Value "test_directory" -Path "test_junction" -ItemType Junction dir Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- d----- 2023/09/07 3:48 test_directory d----l 2023/09/07 3:48 test_junction
そして、ジャンクションの方に更新日時を設定してみると、ジャンクションではなくリンク先のディレクトリの更新日時が書き換えられてしまいました。
$junction.LastWriteTime = "2000-01-02T03:04:05+09:00" dir Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- d----- 2000/01/02 3:04 test_directory d----l 2023/09/07 3:48 test_junction
仕様と言えばそうなのかも知れませんが、それだったら表示される更新日時もリンク先のものでないと一貫性が無いような……。
ジャンクションそのものの更新日時を変更する方法
まずは「Junction LastWriteTime」とかで調べてみると、英語圏で同様の疑問が挙がっていましたが手っ取り早い解決策は無さそうでした。(Windows APIを直接使う必要がありそうな感じ。)
更新日時変更をWindows APIを使って行う場合、CreateFile→SetFileTimeという手順になるのでこっちを調べてみたところ、ジャンクション(リパースポイント)をCreateFileで開くときにOPEN_REPARSE_POINTフラグを付けて開くとリンクを辿らずに開いてくれそうです。
FileTimeコピープログラム作成
OPEN_REPARSE_POINTを指定するにはWindows APIで直接指定するしか無さそうなので、自分でプログラムを作ることにしました。
日時を自由に指定できるようにするには日時文字列の解釈が必要になって面倒なので、他のファイル・フォルダの日時をコピーするプログラムです。これなら、GetFileTimeが使えるので楽。
SetFileTimeがcreationTime/lastAccessTime/lastWriteTimeを扱うので全部コピーしています。(コピーしたくなければNULLを渡せば変更されない。)
手抜きなので失敗してもメッセージとかは出ません(^_^;)
- ソースコード
#include <windows.h> #include <tchar.h> int _tmain(int argc, _TCHAR *argv[]) { HANDLE hFrom; HANDLE hTo; FILETIME creationTime, lastAccessTime, lastWriteTime; if (argc < 3) { return 1; } //---------------------------------------- // Get FILETIME from argv[1] //---------------------------------------- hFrom = CreateFile( argv[1], GENERIC_READ, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS, NULL); if (hFrom == INVALID_HANDLE_VALUE) { return 1; } if (!GetFileTime(hFrom, &creationTime, &lastAccessTime, &lastWriteTime)) { return 1; } CloseHandle(hFrom); //---------------------------------------- // Set FILETIME to argv[2] //---------------------------------------- hTo = CreateFile( argv[2], GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS | FILE_FLAG_OPEN_REPARSE_POINT, NULL); if (hTo == INVALID_HANDLE_VALUE) { return 1; } if (!SetFileTime(hTo, &creationTime, &lastAccessTime, &lastWriteTime)) { return 1; } CloseHandle(hTo); return 0; }
- コンパイル
"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvars32.bat" cl.exe /DUNICODE /D_UNICODE /source-charset:utf-8 CopyFileTime.c
ジャンクションへのFileTimeコピー実験
CopyFileTime.exe test_directory test_junction Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- d----- 2000/01/02 3:04 test_directory d----l 2000/01/02 3:04 test_junction
ちゃんと日時コピーできてました。
コピー元の方はOPEN_REPARSE_POINTを付けずに開いている(リンク先を辿る)ので、
CopyFileTime.exe test_junction test_junction
としても同じ効果のはず。
2023/06/11(日)Synology DS218+ Entware導入 & Subversion導入
Synology DS218+ Entware導入 & Subversion導入
以前、Entware-ngというパッケージ管理ツールを導入しましたが、Entware-ngとEntware-3xが統合されてEntwareになったようなので、Entwareを導入してみます。それから、DSM7からパッケージセンターのSVN Serverが使えなくなったので、Subversionの導入もやってみます。
2023/05/17(水)X-Finder → Tablacus Explorer 移行メモ
2023/04/22(土)[Tampermonkey] fetch responseの割り込み取得
[Tampermonkey] fetch responseの横取り取得
Webページがfetchで動的に取得したJSONデータを観測する手段は無いかなと思って見つけた方法。
ソースコード
// ==UserScript== // @name Test intercept fetch // @description Test intercept fetch // @namespace Test // @version 1.0 // @match https://example.com/* // @run-at document-start // @grant unsafeWindow // ==/UserScript== const proc_fetch_resp = (data, url) => { console.log("proc_fetch_resp:" + url, data); } //===================================================== // Intercept fetch //===================================================== const origFetch = unsafeWindow.fetch; //元のfetchを差し替え unsafeWindow.fetch = async (...args) => { console.log("fetch called with args:", args); const response = await origFetch(...args); //レスポンスをクローンして使う response .clone() .json() .then(body => { proc_fetch_resp(body, response.url); }) .catch(err => console.error(err)) ; //元のレスポンスを返す return response; }
- @match は対象サイトのURLを指定
- @run-at は割り込みたいfetchよりに先にfetch差し替えができるように指定
- unsafeWindow を使わないとfetch差し替えができない
- サンプルなのでレスポンスをJSONとして読み取ってconsole.logに出すだけ。