2025/08/14(木)AOOSTAR WTR PRO AMD Ryzen 7 5825u USBの仕様確認・レビュー

PC::NAS

メーカー情報

このPCには5つのUSBポートがあり、メーカー製品ページには

  • USB 2.0 ×2
  • USB 3.0 ×2
  • Full-featured Type-C x1, Type-c:support 100W power supply

と書かれています。

このうち後ろ2つの仕様がよく分からなかったので動作確認しました。動作確認には、USB 10Gbps対応のUSB M.2 SSDケースに入れたSSDを使っています。

USB 3.0 Type-A ポート

  • CrystalDiskMark
    typea_cdm.png
  • UsbTreeView
    typea_info.png

USB 10Gbpsでリンクしており、実際の転送速度も10Gbps相当出ていました。

USB 3.0は最大で5Gbpsなので、メーカー製品ページの情報は間違いです。

Type-C ポート

  • CrystalDiskMark
    typec_cdm.png
  • UsbTreeView
    typec_info.png

USB 10Gbpsでリンクしており、実際の転送速度も10Gbps相当出ていました。

メーカー製品ページの情報は間違いではないけど、情報不足。ちゃんと対応転送速度書いて欲しい。

Type-C ポート USB PD 電力供給(入力)

65WのUSB充電器を接続したら電源投入できたので、Type-Cからの電力入力ができるようです。

付属のACアダプタは120Wだったので、USB PD給電で常用するならちゃんと100WのUSB充電器を準備した方が良さそうです。

関連記事

2025/08/12(火)AOOSTAR WTR PRO AMD Ryzen 7 5825u セットアップメモ

PC::NAS

販売ページ

メモリ、SSD、OS無し版を購入。購入時の価格は49,998円。

主な仕様

  • CPU: Ryzen 7 5825U
  • メモリ: DDR4-3200 S.O.DIMM (2スロット)
  • ストレージ: M.2 x 2、SATA x 4
  • LAN: 2.5GbE x 2
  • USB: USB3.0 x 2、USB2.0 x 2、Type-C x 1

メモリとSSD

20250812_1.jpg

底面の蓋を開けるとメモリ×2スロット、M.2×2スロットがあります。あと、使ってませんが、WiFi用M.2にM.2 SSDを取り付けるためのマウンタが付属していました。

手持ちのDDR4-3200 16GB × 1枚と、256GB SSD × 1枚を取り付け。(メモリ1枚ではデュアルチャネルにならないので、本当は2枚挿した方が良い。)

HDD取り付け

20250812_2.jpg

正面のパネルはマグネットでくっついているだけです。

20250812_3.jpg

HDDのマウンタは、HDDの片面3箇所のネジ穴の内、2箇所を爪で止めて、1箇所をねじで止めるようになっていました。真ん中のネジ穴が無いHDDだと爪だけで止めることになりますが、それでも大丈夫そうな感じでした。

HDDベイの順序はたぶん一番下が1番で、一番上が4番。(ディスクの管理での認識順が下のベイからだった。)

ドライバとか

Windowsインストール時点ではネットワークに接続していなかったのでローカルアカウントでセットアップ。(そもそも、ドライバを入れないとネットワークに接続できないと思う。)

AOOSTAR公式のドライバ配布ページは、

です。ここから、オンラインストレージサービスMEGA (https://mega.io/) 経由で、

  • 5825U WTR PRO Drivers.exe
  • amd-software-adrenalin-edition-23.12.1-minimalsetup-231205_web (1).exe

をダウンロードできます。何か怪しい気もしますが、ダウンロードファイルにはAMDのデジタル署名が入っていました。

ただ、ここからダウンロードしなくても、以下のページからドライバは入手できました。

インテル イーサネット・コントローラー I226-V

コンプリート・ドライバー・パック(Release_30.3.zip)をダウンロードした場合は、Windows 11向けに必要なのはRelease_30.3\PRO2500\Winx64\W11だけです。インストール手順は、デバイスマネージャーで「ドライバーの更新」→「コンピューターを参照してドライバーを検索」で上記フォルダを指定。

今見たら、Microsoft Windows 11 用インテル ネットワーク・アダプター・ドライバーなどの選択肢があったので、こっちの方がファイルサイズが小さくて良さそう。(私がダウンロードしたときには無かったような気がする?)

AMD Software: Adrenalin Edition アプリケーション

ソフトウェアタイプで

  • Default
  • Minimal
  • Driver Only

が選べます。Defaultだとドライバ以外にユーティリティーソフトとかが入るようです。

AMD Ryzen and Athlon Mobile (Chipset) Drivers

インストールしなくても普通に使えそうな気もしましたが、まだ不明なデバイスが残っていたので入れました。

インストール後はデバイスマネージャー上で不明なデバイス無し。

HDD温度

20250812_4.png

4スロット全部埋めて、アイドル時、室温25℃で上記の温度。45℃のHDDは他の環境でも温度高めだったので、このHDDの特性だと思います。

なお、HDDの種類は

  • E: TOSHIBA MN08ACA16T
  • F: TOSHIBA MN08ACA16T
  • G: WDC WD101EFAX-68LDBN0
  • H: WDC WD80EFZX-68UW8N0

あまりHDD間の風通しが良くなさそうに見えましたが、思ってたよりは温度は上がっていない印象。(BIOS設定でファンの設定をちょっと弄った影響もあるかも。)

底面吸気、背面排気の様なので、底面の風通しを良くしておくと良さそう。

ベンチマーク

20250812_5.png

一応、Cinebench R23を。

USBポート

USBポートは

  • USB Type-C
  • USB3.0×2 (Type-A)
  • USB2.0×2 (Type-A)

があります。

ただ、USB3.0とされているType-AポートはGen2 (SuperSpeedPlus 10Gbps)でリンクしてるっぽい?

20250812_6.png

(UsbTreeViewの表示)

速度チェックもしてみたいけど、Gen2の速度を活かせるUSB機器が無くて(唯一持ってたSSDをこのPCに使ってしまった)実験できない(>_<)

[追記] 他のPCのSSDを一時的に外して速度計測してみました→AOOSTAR WTR PRO AMD Ryzen 7 5825u USBの仕様確認・レビュー

2024/01/04(木)WireGuard VPN 設定メモ (ASUSルーター)

PC::Memo

WireGuard VPN 設定メモ (ASUSルーター)

やりたいこと

  • VPNサーバーを経由したLAN内PCへのアクセス(ファイル共有など)
  • VPNサーバーを経由したインターネットアクセス

前提条件など

WireGuard0.png
  • ルーター(VPNサーバー): ASUS TUF GAMING AX6000
  • VPNサーバーがあるLAN: 192.168.1.0/24
  • VPNクライアントに割り当てるアドレス: 192.168.2.0/24

LAN内にVPNサーバーを立てることも考えていましたが、ルーターの機能でできそうだったので使うことにしました。

VPNサーバー設定

  1. ASUS TUF GAMING AX6000設定画面の詳細設定からVPNを選択。
  2. WireGuard VPNを選択。
    WireGuard1.png
  3. 「Tunnel IPv4 abd / or IPv6 Address」に「192.168.2.1/32」を入力。
  4. 「Listen Port」に任意のポート番号を入力。
    • v6プラス、OCNバーチャルコネクトなどのIPv4 over IPv6を利用している場合は、利用可能なIPv4ポート番号を入力。利用可能ポートは「システムログ」→「IPv6」で確認できる。
  5. 「VPNクライアント」の(+)ボタンをクリック。
    WireGuard2.png
  6. 「Address」に「192.168.2.2/32」を入力。
  7. 「許可されたIP (サーバー)」に「192.168.1.0/24,192.168.2.0/24」を入力。
    • 192.168.1.0/24もいれておかないとLAN内PCにアクセスできないと思う。
    • 192.168.2.0/24は192.168.2.2/32でも良いと思う。
  8. 「許可されたIP (Client)」に「0.0.0.0/0」を入力。
    • インターネットアクセスを含めた全ての通信をVPN側にルーティングする設定。

VPNクライアント設定

WireGuard3.png

上の設定で作成したVPNクライアントから、設定をエクスポートできるのでそのまま使います。

WireGuard4.png

以下のようになっているはず。

[Interface]
PrivateKey = ********
Address = 192.168.2.2/32
DNS = 192.168.2.1

[Peer]
PublicKey = **********
AllowedIPs = 0.0.0.0/0
Endpoint = <インターネット側IPアドレス>:<設定したポート番号>
PersistentKeepalive = 25

補足: Windows 11のファイアウォール

Windows 11標準のファイアウォールが有効になっている場合、以下のようにNetlogonサービスの通信を許可しないと、ネットワークセグメント超えのファイル共有アクセスができませんでした。

WireGuard5.png

なお、ネットワークセグメント越えのホスト名解決は別途考える必要があります。(hostsファイル使うとか、IPアドレス指定でアクセスするとか。)

2023/06/11(日)Synology DS218+ Entware導入 & Subversion導入

PC::NAS

Synology DS218+ Entware導入 & Subversion導入

以前、Entware-ngというパッケージ管理ツールを導入しましたが、Entware-ngとEntware-3xが統合されてEntwareになったようなので、Entwareを導入してみます。それから、DSM7からパッケージセンターのSVN Serverが使えなくなったので、Subversionの導入もやってみます。

続きを読む

2023/05/17(水)X-Finder → Tablacus Explorer 移行メモ

PC::Memo

今さらながらファイラーをX-FinderからTablacus Explorerに移行したので設定などをメモ。

以前移行を試したときは独自メニューの作り方が分からなくて諦めたけど、今回はちゃんとできました。

tc.png

続きを読む