2009/12/04(金)Windows x64のWOW64リダイレクトを回避する方法
WOW64のファイルシステムリダイレクタとその回避方法
SysWOW64リダイレクトが邪魔になることがあったので、回避方法をメモ。
WOW64のファイルシステムリダイレクタ
Windows x64では、WOW64(Windows On Windows 64)という仕組みによって32ビットアプリケーションを動作させています。しかし、アプリケーションが使用するDLLは、アプリケーションが32ビットならDLLも32ビット、アプリケーションが64ビットならDLLも64ビットでなければなりません。
この問題を解決するのがファイルシステムリダイレクタです。具体的には、32ビットアプリケーションが「%windir%\System32」ディレクトリにアクセスすると、「%windir%\SysWOW64」にリダイレクトされます。「%windir%\SysWOW64」には32ビットDLLが格納されているので、32ビットアプリケーションから見るとSystem32にある32ビットDLLを使っているように見えます。(この話はWindows 7 RCの記事で少ししています。)
また、「%windir%\System32」ディレクトリには64ビットDLLが格納されていて、64ビットアプリケーションはこのディレクトリに普通にアクセスできます。
リダイレクトで発生する問題
32ビットアプリケーションから「%windir%\System32」ディレクトリにアクセスしようとしてもリダイレクトされてしまうため、単純にSystem32にアクセスできないという問題が発生します。
例えば、32ビットアプリケーションから64ビット版コマンドプロンプト「%windir%\System32\cmd.exe」を起動しようとしても、実際に起動するのは32ビット版コマンドプロンプト「%windir%\SysWOW64\cmd.exe」になってしまいます。
リダイレクトの回避方法
32ビットアプリケーションから「%windir%\System32」にアクセスする時には、代わりに「%windir%\Sysnative」にアクセスします。
例えば、32ビットアプリケーションから64ビット版コマンドプロンプトを呼び出すには、「%windir%\Sysnative\cmd.exe」を指定します。
参考ページ
2009/11/10(火)Windowsパッチメモ
Windows Vista以前へのパッチ
ちょっと前の話ですが、Windows 7で導入された機能の一部がWindows Vista(後者はXPも)向けに提供されました。
グラフィック機能の強化は、DirectX11とWDDM1.1のようで、導入してみるとDirectXのバージョンは確かに11になっていました。ただ、WDDMは1.1になったのかどうかよく分かりません。dwm.exeのメモリ使用量が減るかもしれないと思って調べてみても特に変わってないようですし。ドライバ側がまだ対応してないのかもしれないですね。
リモート デスクトップ接続の更新は、XP/Vistaから7へ接続するときにパフォーマンス向上や新機能の恩恵が受けられるようです。逆の場合は変化がないのですが、それでも7同士でないと恩恵が受けられないよりは良いですね。
ツールとか
PowerShell v2自体は夏頃に公開されていましたが、それと他の管理ツールが含まれたパッケージのようです。PowerShell ISEとかはPowerShellを書くなら便利そうですね。
PowerShellは前々から面白そうとは思っていたのですが、まだ試したことはありません(;^_^A
そのうち試して見たいなあ。
結構前から時たま話題になっていた、Microsoftの無償ウィルス対策ソフト。
とりあえず、Windows 7のXPモード(Windows Virtual PC)上で動いているWindows XP用のウィルス対策ソフトとして導入しました。使用頻度が低い仮想環境のために有償対策ソフトを買いたくなかったのでちょうど良かったです(^-^;
他の無償の対策ソフトと違ってユーザー登録などの作業も一切必要ないのが楽ですね。検知性能については、すごく悪いということもなさそうなので、とりあえず仮想環境で使う分には十分かな。
2009/10/31(土)パソコン購入
パソコン購入
前々から買おうと思っていたノートPCを買いました。いろいろ考えて結局以下のようなスペックで購入。
- Windows 7 Professional 64ビット
- Core 2 Duo T9600
- GeForce GT 130M
- 4GBメモリ
- 15型ディスプレイ、1920×1200
最近は性能がそこそこで10万円を切るようなノートPCが売れ筋らしいですが、トレンドから完全に離れた構成ですね^^;
ノートPCで1920×1200はどうかと思ってたけど、実際に使ってみるとかなりいいです。広くて快適(o^^o)*1
OSについてあえて64ビット版を選んだ理由は、
- ほとんどのアプリケーションは問題なく動くだろうと判断した。
- それに、Vista 32ビット環境もあるから多少問題があってもそこまで困らない。
- 64ビット向けにコンパイルしたソフトを実際に動かしてみたい。
とまあこんな所です。
Professionalを選んだのは、主にリモートデスクトップとXPモードが目的です。XPモードは実用と言うよりは遊び用(^-^)
2009/10/22(木)Windows 7 発売
Windows 7 発売
今日はWindows 7の一般販売日です。ニュースを見たところでは、各所で発売イベントがあり結構盛り上がったらしいですね。
私もそろそろノートPCをリプレースしようと思っていたところので、Windows 7に合わせて発売される新モデルに良さそうなのがないか様子を見ていたのですが…、あまり良さそうなのはないです(-_-;)
15インチで、縦1000ドット以上の16:10ディスプレイって条件は最近ではかなり厳しいようです。*1新モデルは16:9がほとんどでした。
仕方ないので新しいのにこだわらず選ぼうと思います。これ以上待っても状況は好転しない気もしますし。
2009/10/04(日)Windows 7 のサポート期間
Windowsのサポート期間
いずれは、PC購入時などに製品版Windows 7を入手することになると思うので、少しサポート期間について調べてみました。
※この記事の情報は古くなりました。更新情報はWindows のサポート期間を参照。
Windows XP/Vista のサポート期間
マイクロソフトのサポートライフサイクルは、基本的に
- コンシューマー向け
- メインストリームサポート: 発売から最短5年
- 延長サポートサポート: 対象外(Not Applicable)
- ビジネス向け
- メインストリームサポート: 発売から最短5年
- 延長サポートサポート: 発売から最短10年
となっています。
WindowsだとHome系がコンシューマー向けで、Professional/Business系がビジネス向けになるようです。ただし、Windows XPはHome Editionのサポート期間が延長された経緯があります。また、Windows Vista Ultimateは当初ビジネス向けとして延長サポートが有効だったのですが、後にやっぱりコンシューマー向けなので延長サポート無しと変更されています。
結果として、Windows XP/Vistaのサポート期間は以下のようになっています。
製品名 | メインストリーム サポート終了日 | 延長 サポート終了日 |
---|---|---|
Windows XP Home Edition | 2009/04/14 | 2014/04/08 |
Windows XP Professional | 2009/04/14 | 2014/04/08 |
Windows Vista Home Basic | 2012/04/10 | 対象外 |
Windows Vista Home Premium | 2012/04/10 | 対象外 |
Windows Vista Business | 2012/04/10 | 2017/04/11 |
Windows Vista Ultimate | 2012/04/10 | 対象外 |
Windows 7 のサポート期間
Microsoftが公開しているWindows 7のサポート期間は以下のページで見られるようです。*1
製品名 | メインストリーム サポート終了日 | 延長 サポート終了日 |
---|---|---|
Windows 7 Starter | 2015/01/13 | 2020/01/14 |
Windows 7 Home Basic | 2015/01/13 | 2020/01/14 |
Windows 7 Home Premium | 2015/01/13 | 対象外 |
Windows 7 Professional | 2015/01/13 | 2020/01/14 |
Windows 7 Ultimate | 2015/01/13 | 2020/01/14 |
StarterやHome Basicに延長サポートが付いているのにHome Premiumが対象外というのはちょっと謎ですね。(しかも欧州向けには延長サポートが付いている。) Vistaの時みたいに、発売後に変更されたりするのでしょうか。
2009/10/08追記
Microsoftのサポート期間情報が更新されたようで、ProfessionalとEnterprise以外は延長サポート無しに変更されていました。以前の情報は暫定的な物(もしくは単なる間違い?)だったのかもしれません?結局はVistaと同じと言うことでしょうかね。
現在のサポート期間情報
製品名 | メインストリーム サポート終了日 | 延長 サポート終了日 |
---|---|---|
Windows 7 Starter | 2015/01/13 | 対象外 |
Windows 7 Home Basic | 2015/01/13 | 対象外 |
Windows 7 Home Premium | 2015/01/13 | 対象外 |
Windows 7 Professional | 2015/01/13 | 2020/01/14 |
Windows 7 Ultimate | 2015/01/13 | 対象外 |