2009/07/20(月)Windows 7 RC

Windows 7 RC をインストール

ダウンロードだけして放置状態だったWindows 7 RCを今更ながらインストールしてみました。x86版とx64版がありますが、x64版の方が(なんかトラブルが起こりそうで)面白そうなのでx64版を選択。

インストール

1週間前にVistaの再インストールをしたときにパーティションを空けておいたので、そこへインストール。

パーティション

インストール手順自体はVistaとほぼ同じで簡単です。インストール後はドライバを適用するまでもなくほとんどのデバイスを認識しましたが、念のためグラフィックドライバだけは最新版を適用しておきました。

エクスペリエンスインデックス

とりあえずは、エクスペリエンスインデックスを見てみることに。Vistaと違って最大値は7.9になっています。

エクスペリエンス インデックス

少なくとも、悪いスコアではなさそうですね。

UAC

Win7になって、UAC(ユーザーアカウント制御)の設定を細かくできるようになりました。

ユーザーアカウント制御の設定

デフォルト設定だと、ユーザーの設定変更では通知が出ないので、設定をいじるたびに通知が出る煩わしさは無くなったようです。

プロパティの特権レベル

しかし、プログラムファイルのプロパティから「管理者としてこのプログラムを実行する」を有効にした場合は相変わらず警告が出るので、煩わしいのは大して変わらない気がします。どうせなら、学習して2度目からは警告がでないとか、設定した信頼済みプログラムには警告を出さないとか、そんなシステムにして欲しかったところです。

なお、デスクトップを暗転しない設定はVistaの時から可能だったので、これは単に分かりやすいところで設定できるようになったというだけですね*1


電源ボタン

Vistaだとスタートメニューの電源ボタンはただの電源マークですが、Win7だとアクション名がちゃんと表示されるようになってます。

電源ボタン

マークだと何が起こるか分かりにくいので(自分のPCはともかく他人のPCではうかつに押せないかも)こっちの方が良いですね。

ついでに、電源ボタンのアクションをタスクバーの設定から変更可能にするという地味な改善もされてます。(Vistaでは電源オプションから。)

タスクバー周り

タスクバー周りは結構変わったようです。

まず、クイック起動が無くなった代わりに、タスクバーにそのままプログラムアイコンをおけるようになりました。

タスクバーアイコン

このアイコンは、プログラムを起動させるために使うことも(クイック起動の代わり)、プログラムの切り替えに使うことも(従来のタスクバーの機能)でき、プログラムの状態でアイコンの見た目が変化します。プログラムを起動したいときも、起動済みプログラムを前面に持ってきたいときも、同じアイコンをクリックすればよいと言うことなので、プログラムの起動状態をあまり意識せずにすむということになるかな。

タスクバーアイコンの状態

私は、タスクバーをあまり占有されたくないので、タスクトレイ(通知領域)に格納できるアプリケーションはできるだけタスクトレイに格納する設定にしていましたが、Win7ではそういう設定はしない方が使いやすそうです。

タスクバーの見た目

Vista以前と違って、タスクバーアイコンにテキストは表示されず、アイコンの大きさも大きくなっています。アイコンが大きくなったためか、タスクバーの幅自体も大きくなりました。ただ、これらに関しては設定で変更可能なので、Vistaに近い状態に戻すこともできそうです。

  • タスクバーの設定
    タスクバーの設定
  • 小さいアイコン(タスクバーの幅も小さくなる)
    小さいアイコン
    • 幅が小さくなるため、時計部分の日付表示は無くなってしまう
      タスクバーの時計
  • ラベル有り
    アイコンのテキスト(ラベル)

私は画面を広く使いたいのでタスクバーの幅は小さい方が良いのですが、アイコンの視認性が若干悪くなり、日付表示(結構ありがたい)もなくなるので、どうするかはちょっと悩ましいところです。

通知領域の設定

通知領域の設定がより細かくできるようになってました。もっとも私は「タスクバーに常に全てのアイコンと通知を表示」を有効にしてしまうので詳細に設定できようがあまり関係ないのですが^^;

通知領域の設定

アプリケーションの動作

x64版なので32ビットアプリケーションはWOW64で動作することになります。そこで試しに、Sleipnirやサクラエディタ*2などを動かしてみましたが特に問題なく動作していました。ついでにECOも動かしてみましたがこちらも特に問題なし。

ただ圧縮解凍ソフトが使うDLLを導入するときに、system32に入れてもソフトに認識されないトラブルには遭遇しました。調べてみると、system32は64ビットDLLを入れる所で、32ビットDLLはSysWOW64に入れるんだとか。これはちょっとややこしい(-_-;)

感想

まだ数時間しか使ってないですが、よく言われているようにbetter Vistaという感じですね。使い込んでいけば評価も変わっていくとは思いますが、とりあえず今のところはVistaからわざわざ変更するほどのものでは無いかなあと思います。

それから、64ビット版は初めて使いましたが、WOW64は結構うまく動作するようです。未署名のドライバを使う*3ような事がないなら、64ビット版でもあまり問題ないかもしれません。

*1 : もちろん、設定が分かりやすいのも大事なことですが。

*2 : サクラエディタはx64版もありますが、正規表現が使えないそうなので入れるのやめました。

*3 : 64ビット版では未署名のドライバは基本的に使えない。フリーソフトの中には未署名のドライバを使うものがあるので、そういうソフトを使いたいときは困ることに。

2009/07/11(土)ECO Sim機能追加

ECO Sim機能追加

今日の更新で、ECO Simにステータス上限解除機能やAll Reset機能を追加し、ステータス欄に回復率を表示するようにしました。他にも内部的にいろいろいじってます。(バグが怖いですが^^;)

そういえば、しばらく前にイリスカードシステムへの対応がどうとか書いてた気もしますが、そっちの方はまだ手を付けていません。先に他の気になってるところを直してからと思ってたら、意外と大仕事になってしまったので^^;

イリスカードは属性もちゃんと扱えるようにしたいから、まずは属性表示機能を付けるところからかな。

2009年07月12日追記

やっぱりバグが出ました^^;(詳細はコメントで)

IE6/7限定のバグでしたが、まだ切り捨てるわけにも行きませんし、ちゃんと動作チェックする必要があるんでしょうね。う~ん、IEはいろいろと面倒だ(-_-;)

すぐ気づけるように、Sleipnir2の「IE8ネイティブモード」を解除しておこうかなあ。

2009/06/27(土)カードアセンブルシステム実装

カードアセンブルシステム実装

予告通り、カードアセンブルシステムが実装されました。早速、試しにモーモーをアセンブルしてR1を作ってみました。

そして、実装前にどうなるか気にしていたカードホルダーですが、ちゃんと「アセンブルポケット」ができていました。カードNo.が違うので内部的には別のカード扱いなんでしょうね、きっと。

カードホルダー・アセンブルポケット

A.SPDと攻撃速度

スピードエンチャントでA.SPDを800オーバーにした狩りが流行ってる?みたいなことを聞いたのでグラフを書いてみました。

まず、A.SPDと攻撃間隔の関係が

攻撃間隔 = 基本攻撃間隔 * (1000 - A.SPD) / 1000

なので、攻撃間隔は (1000 - A.SPD) に比例します。攻撃速度(単位時間あたりの攻撃回数)は攻撃間隔の逆数なので、攻撃速度は結局 1/(1000 - A.SPD) に比例することになります。

よって、A.SPDが200の時の攻撃速度を1とすると、A.SPDと攻撃速度の関係は下図のActual(青い線)のようになります。なお、Proportional(赤い線)はA.SPDと攻撃速度が比例している場合の線です。

A.SPDと攻撃速度

これを見ると、A.SPDを200から800に上げると攻撃速度が4倍になり、A.SPDを800から960に上げると攻撃速度はさらにその5倍(A.SPD200比で20倍)になることが分かります。確かに、スピードエンチャントの有無でだいぶ違いそうですね。

個人的には、Proportional(赤い線)の様にA.SPDと攻撃速度が比例するようにして、A.SPDの800上限をやめた方が良い気がします。(たぶん、A.SPDが1000になると発散しちゃうからどこかに上限が必要になっちゃったんだろうし^^;)

2009/06/19(金)カードアセンブルシステム

カードアセンブルシステム

来週にカードアセンブルシステムが実装されるらしいです。

カードが大量に必要なので(失敗無しでもR4を作るのに80枚…)基本的には安物カードを寄せ集めて使うためのものと考えた方が良さそう。

R2~R3程度のカードを作れば、リリースアビリティLv3以降が実現しやすくなりそうですね。

そういえば、アセンブルしたカードはカードホルダーには別枠で収まるのでしょうか?(カードホルダーに入らなかったりして^^;)

ECO Simとイリスカード

ECO Simのイリスカードシステムへの対応は考えてはいるのですが、まだ取りかかってはいません*1。でも、慌てて作ってたらカードアセンブルシステムへの対応を改めて考えることになってたから、ある意味良かったのかも^^;

イリスカードシステムを単に追加するだけでなく、装備品の管理機能(強化・カード状態を保存とか)も付けたいなあと思っているのでそれなりに時間がかかるかもしれません。

他のことやらなければ、2、3日くらいで出来るかもしれませんが最近はECOやってたりするからなあヾ( ̄o ̄;)オイオイ...

*1 : 対応前にちょっとリファクタリングとかしてたので。

2009/06/06(土)確殺M.ATK算出

確殺M.ATK算出

属性を含んだダメージ計算方法がだいぶ判明してきたので、試しに確殺M.ATK算出をやってみます。対象モンスターはルブナン(イヴィルデッドでも同じ)です。

1. M.DEFの調査

まずルブナンのM.DEFを求めるために、攻撃力(スキル倍率)が異なる無属性攻撃魔法でダメージを調査します。

無属性ダメージ調査
M.ATKスキル倍率(%)属性ダメージ
17214042
17216063
172400311

この結果をダメージ計算式

Ceil( ( floor( M.ATK * スキル倍率 ) - M.DEF[-] ) * ( 100 - M.DEF[%] ) / 100 )

に当てはめると、

  • M.DEF[-] = 170
  • M.DEF[%] = 40

であることが分かります。

2. 防御属性レベルの調査

光属性ダメージ調査
M.ATKスキル倍率(%)属性ダメージ
172120232

上記のホーリーライトのダメージと先に求めたM.DEFより、属性倍率が270%であることが分かります。270%の内100%は魔法攻撃の攻撃属性値100によるものなので、属性レベルによる倍率は170%、すなわち防御属性レベルは6となります。

よって、以下の計算式でルブナンに与えられるダメージが分かることになります。(光攻撃属性値はキャラクター自身のもの。ルブナンの防御属性値変更は考えない。)

Ceil( ( floor( floor( M.ATK*(2.7 + 光攻撃属性値) ) * スキル倍率 ) - 170 ) * 0.6 )

3. 確殺必要M.ATK算出

先ほどの式からルブナンのHPである1980以上のダメージを与えるために必要なM.ATKを求めたのが以下の表になります。(確殺が目的ならこのM.ATKは最小M.ATKになります。)

1980ダメージに必要なM.ATK
ホーリーライトLV(スキル倍率)
LV1(120%)LV2(145%)LV3(170%)LV4(195%)LV5(220%)




01071887756659585
51052871743647574
25980812692604535
30964798681593526

さすがにLV1は冗談のような値ですが、HL5だと必要な最小M.ATKはTU5よりもかなり少なくてすむようです。また、ホーリーウェポンLV5(光攻撃属性値25)を使えるなら必要な最小M.ATKは535なので、M.ATKがこの辺りなら有用かもしれません。

なお、この必要M.ATK表は全て机上計算で求めたものなので前提がどれか1つでも間違っていれば信用できなくなります。(あとは計算ミスとか^^;)

時間があるときにでも、本当にこの通りになるか試して見たいところですね。