2014/12/10(水)装備品データベース更新

装備品データベース更新

装備品データベースを更新しました。

  • 登録項目に「ふりがな」追加(ただし、一覧には表示されません)
  • 種族による絞り込み追加
  • アイテムデータベースのデータの内、装備品に相当するデータをマージ

アイテムデータベース(gamedb)に登録されていたデータの内、

  • すでに装備品データベースに登録済みのデータは2846件(色違い装備などはまとめて1件)
  • 新規装備データは92件

と、アイテムデータベースだけに登録されていた装備品はかなり少なかったです。つまり、かなりしっかりと二重管理されていたようです・・・。

新規装備データは装備品としての性能は不明のため、備考欄に「性能不明」と記載しておきました。

2014/12/04(木)ECO-Wiki (acronia) スパム状況

ECO-Wiki (acronia) スパム状況

日付種別内容アクセス元
2014/11/24pcommentQuest/Waterlayer台湾
2014/11/25pcomment香港
2014/11/29pcomment(URLの羅列)ウクライナ
2014/12/01pcommentアニバーサリーBOXタイ
2014/12/02newpage(宣伝スパムっぽい)U.S.
2014/12/03newpage(宣伝スパムっぽい)U.S.

頻度はそれほどではないですが、今までの所上記のようなスパム投稿がありました。

なんだか、無意味な単語投稿と、宣伝スパムの2種類があるような感じです。

香港の人はECO関係の掲示板*1から来ていたようですし、コメント欄があったので何か書いてみたくなったのかな?


今のところ、スパムっぽいのは全部国外アクセスのようなので、国外からのコメント投稿とページ編集を禁止して様子を見ようかと思います。

*1 : 日本のECOをプレイする際の注意点とかが載ってました。オープンチャットで中国語しゃべらないようにとか、うっかりしゃべっちゃったら「誤爆ごめん」って謝るようにとか。

2014/12/03(水)ECO-Wikiでの画像縮小・拡大

ECO-Wikiでの画像縮小・拡大

ECO-Wikiを眺めていて気づいたのですが、ECO-Wikiに掲載されている画像の中にはサイズ指定でブラウザ側で画像縮小・拡大されているものがあります。

例えば、きらめく人魚姫・ローレライの画像は、414px × 595pxなのですが、ペット一覧表 (ロア)>きらめく人魚姫・ローレライでは 155px × 222px で表示されています。

ただ、この方法ってデメリットがあるので、私は避けるようにしてました。

  • ブラウザ側での縮小なので転送量は減らない(→元画像をあらかじめ縮小すれば転送量を減らせる)
  • 拡大・縮小にともなう画質劣化、ブラウザの処理量増加*1(→ちゃんとした画像編集ソフトで縮小した方が良い)
  • 指定がまずいとアスペクト比が狂う
    • ただ、ECO-Wikiの画像についてはアスペクト比はきっちり考慮して指定されているようです。各画像についてちゃんと計算するのは大変だったのではないかと思います。

おそらくECO-Wikiの場合、画像提供者がたくさんいて画像サイズがそろっていなかったけど、編集者としてはレイアウト上画像サイズを統一する必要があってこのような指定をすることにしたのではないかと思います。あとは、編集者が画像を簡単に差し替えることができなかったというのもあったでしょうし。

今なら私が元画像のサイズを変更することはできるので、時間あるときに差し替えようかなと思います。もしかしたら、元画像が必要なこともあるかもしれないので、 KiramekuNingyohimeLoreley.jpg → KiramekuNingyohimeLoreley_t.jpg のように新しいファイル名で縮小画像を作るのが良いかな。

今後の画像提供について

理想としては、画像サイズを指定しておいて、画像提供者がそのサイズで提供するということになるのでしょうけど、あまり規定が多いと面倒かもしれないですね。

せっかく自由にアップロードできるようにしているので、提供者は大きめの画像で提供してもらって編集者がリサイズ*2した画像を別名でアップロードするのでも良いかもしれません。

*1 : 最近の環境・ブラウザならこんな事を気にする必要は無いかもしれません。今は亡きIE6のリサイズは汚かったような・・・。

*2 : JPEGのジェネレーションロスを考えると画像編集は1回ですませたいという気持ちもありますが

2014/11/29(土)製法データベース公開

製法データベース公開

本日製法データベースを公開しました。

不具合がありましたら、報告をお願いしますm(_ _)m


今は「総合レシピカタログ」があるので、データはカタログを見ながら見直しました(生成確率とか)。あと、手数料は面倒だったのでどこまできっちり入力されているかよく分からなかったので、初期データでは不明扱いにしています。

そういえば、総合レシピカタログって、作成できるアイテムの個数が出ないんですね。微妙な所に不便が・・・^^;

追記

合成データベース→製法データベースに名称変更。

2014/11/22(土)アイテムデータベース公開

アイテムデータベース公開

作成に結構時間がかかってしまいましたが、本日アイテムデータベースを公開しました。

投稿テストをしたい方は、以下にテスト用ページを設置しましたので、こちらで動作確認してみてください。

例によって、まだバグが残っているかもしれないので、見つけた人は報告をお願いしますm(_ _)m